セキスイハイムで3階建てのマイホームを検討する際、多くの方が最初に気になるのはやはり「価格」ではないでしょうか。
高品質で安心感のある住まいを提供することで知られるセキスイハイムですが、その分、費用も高額になるというイメージを持つ方も少なくありません。
この記事では、セキスイハイムの3階建て住宅の価格相場や坪単価、主力商品「デシオ」の評判や特徴、さらには後悔しないための注意点まで、網羅して解説します。
理想の住まいづくりに向けて、客観的な情報を基に賢い判断を下すための一助となれば幸いです!
- セキスイハイム3階建ての具体的な価格帯と坪単価
- 主力商品「デシオ」のメリット・デメリット
- 他の大手ハウスメーカーとの比較における立ち位置
- 後悔しないための注意点と間取りの実例
セキスイハイム三階建ての価格相場を徹底解説

三階建てのソコが知りたい・イメージ
セキスイハイムの3階建ては、一体どのくらいの価格帯なのでしょうか。
この章では、大手ハウスメーカーという括りの中での立ち位置から、具体的な坪単価、狭小住宅の価格まで、費用に関する情報を多角的に解説します。
大手ハウスメーカーとしての立ち位置

三階建てのソコが知りたい・イメージ
セキスイハイムは、日本の数あるハウスメーカーの中でも、高品質・高価格帯の「ハイグレード住宅」に分類されます。積水ハウスと混同しがちですが、どちらもハイクラスなハウスメーカーです。
住宅の品質を安定させる独自のユニット工法や、長期的な視点でのメンテナンスコストを抑える高耐久な部材の採用が、この価格帯を形成する主な理由です。
また、工場生産が大部分を占めるため、天候に左右されにくく現場での建築期間が短いことも特徴です。工期が短ければ仮住まいの期間を短縮できるので大きなメリットですね。
他の大手ハウスメーカー、例えば住友林業や三井ホームなども同様にハイグレードな価格帯ですが、セキスイハイムは工法や部材に独自性があり、特に耐震性や工期短縮の面で強いこだわりを持つ方に選ばれる傾向があります。
以下は上記3社の特徴を比較した表になります。
項目 | セキスイハイム | 住友林業 | 三井ホーム |
---|---|---|---|
主要工法 | ユニット工法(鉄骨ボックスラーメン) | 木造 BF(ビッグフレーム)構法 | ツーバイシックス木質パネル |
構造材 | 鉄骨 | 国産無垢材+集成材 | 2×6 木材 |
耐震性のアプローチ | ユニット一体+制振T.M.D | BF構造柱梁+面材耐震 | モノコックパネル耐震等級3 |
標準工期 (着工〜引渡し) |
約4〜5か月 (工場生産率高) |
約5〜6か月 | 約5〜6か月 |
坪単価目安 | 70〜100万円超 | 80〜110万円 | 85〜120万円 |
デザイン・間取り自由度 | ユニット寸法制限で中 | 木造軸組で高 | パネル+設計力で高 |
メンテナンス性 | 磁器タイル外壁で低負担 | 外壁材選択可 長期保証 |
高気密高断熱で光熱費低減 |
代表的商品 | デシオ | BF‐Si・Lxシリーズ | プレミアムモノコック |
特徴キーワード | 短工期・高耐震・全館空調 | 木質感・大開口・ZEH対応 | 高断熱・デザイン性・洋風 |
セキスイハイムは初期費用は高めになる可能性があるものの、長期的な安心感や品質、アフターサービスまで含めたトータルコストで評価されるべきハウスメーカーなのは間違いないです。
セキスイハイム3階建ての坪単価の目安
セキスイハイムで3階建てを建てる際の坪単価は、おおむね70万円から100万円以上が一つの目安となります。主力商品である「デシオ」の場合、仕様や設備のグレードによってこの範囲で変動します。
ただし、この坪単価はあくまで本体工事費を延床面積で割った概算の数値に過ぎません。
実際の家づくりには、これに加えて付帯工事費(地盤改良、外構工事など)や諸費用(登記費用、各種保険料、ローン手数料など)が別途必要になる点を理解しておくことが大切です。
特に都市部の3階建てでは、敷地条件によって特殊な工事が必要になるケースもあり、総額は大きく変わってくるのが当たり前です。
例えば、快適エアリー(全館空調システム)や太陽光発電システム、ホームエレベーターといった人気のオプションを採用すれば、坪単価はさらに上昇します。
以下の表は、坪単価を基にした本体価格のシミュレーションですが、最終的な費用を知るためには、必ず複数のプランで見積もりを取り、詳細な内訳を確認することが大切です。
延床面積 | 坪単価70万円の場合 | 坪単価85万円の場合 | 坪単価100万円の場合 |
---|---|---|---|
35坪(約115.7㎡) | 2,450万円 | 2,975万円 | 3,500万円 |
40坪(約132.2㎡) | 2,800万円 | 3,400万円 | 4,000万円 |
45坪(約148.7㎡) | 3,150万円 | 3,825万円 | 4,500万円 |
※上記は本体価格の目安であり、付帯工事費や諸費用は含まれません。
セキスイハイムの狭小住宅、その価格は?

三階建てのソコが知りたい・イメージ
都市部で多い狭小地での建築においても、セキスイハイムは優れた対応力を発揮します。
狭小住宅向けのプランとして代表的なのが「スマートパワーステーションアーバン」で、限られた敷地を有効活用するための工夫が随所に見られます。
このプランの価格帯は、坪単価で言うと60万円から90万円程度が目安とされています。
狭小地では建物の形状が複雑になったり、資材の搬入に手間がかかったりするため、坪単価は割高になる傾向がありますが、セキスイハイムは工場生産のユニット工法を活かすことで、コストを抑えつつ高品質な住まいを提供します。
特に「シフトジョイント工法」は、ユニットを半間(約90cm)ずらして配置することで、採光や通風を確保し、坪庭やウッドデッキなどのスペースを生み出す画期的な技術です。

セキスイハイム公式サイト
これにより、隣家が迫る都市部の厳しい条件下でも、明るく開放的な居住空間を実現できます。
したがって、セキスイハイムの狭小住宅は、単に小さい家というだけでなく、独自の技術力によって快適な暮らしをデザインする付加価値の高い選択肢と言えますね。
注文住宅で建てる場合の注意点
セキスイハイムで注文住宅を建てる際には、その特徴である「ユニット工法」のメリットと制約を正しく理解しておくことがポイントとなります。
この工法は、高い耐震性と品質安定性を誇る一方で、間取りの自由度には一定のルールが存在します。
家は、あらかじめ工場で生産された複数の鉄骨ユニットを組み合わせて作られます。
この特性上、デザインは陸屋根(フラットルーフ)が基本となり、急勾配の三角屋根などは選択肢に含まれない場合が多いです。
しかし、この制約があるからこそ、柱や耐力壁が少ない大空間や、大きな窓を持つ開放的なリビングの実現が可能になります。
また、将来的に家族構成が変わった際に間取りを変更するリフォーム(リノベーション)にも比較的対応しやすい「可変性」も、この工法の大きな利点です。
これらの点を踏まえると、セキスイハイムの注文住宅を成功させるには、工法の特性を活かしたプランニングを提案してくれる、経験豊富な営業担当者との綿密なコミュニケーションが不可欠と考えられます。
気になるデシオの評判をチェック

三階建てのソコが知りたい・イメージ
3階建て主力商品「デシオ」の評判は、インターネット上の口コミサイトなどを見ると、総じて高い評価を得ていることがうかがえます。
特に、地震に対する安心感や、全館空調「快適エアリー」による一年を通した快適な室内環境を評価する声が多く見られます。
利用者からの主な高評価ポイント
具体的には、ボックスラーメン構造がもたらす耐震性の高さや、それによって実現される大開口・大空間のデザイン性が高く評価されています。
また、工場生産による品質の安定性や、工期の短さも満足度の高い点として挙げられています。
注意が必要な点に関する評判
一方で、価格面については「やはり高かった」という意見も見受けられます。
また、「快適エアリー」は非常に快適であるものの、太陽光発電システムを併用しない場合の電気代が気になるという声もけっこう見られます。
さらに、家づくり全体の満足度は営業担当者の提案力や相性に大きく左右されるため、複数の担当者と話してみることも一つの方法です。
以上のことから、デシオは優れた住宅性能を持つ一方で、コストや担当者との相性といった側面も存在するため、多角的な視点から情報を集め、自身の価値観と照らし合わせて判断することが大切です。
セキスイハイム三階建ての価格と特徴を深掘り

三階建てのソコが知りたい・イメージ
家はもちろん価格だけでなく、実際の住み心地が重要ですよね。
ここでは主力商品「デシオ」に焦点を当て、間取りの実例やメンテナンス性、知っておきたいメリット・デメリットなど、価格以外の判断基準を詳しく深掘りします。
人気プラン「デシオ」の魅力的な実例

三階建てのソコが知りたい・イメージ
セキスイハイムの「デシオ」は、都市部の限られた敷地でも豊かで快適な暮らしを実現するための工夫が詰まった人気プランです。
その魅力を最もよく理解するには、実際の間取り実例を見るのが一番でしょう。
また、フロアごとに役割を持たせた機能的な住まいも人気です。
1階をゲストルームやビルトインガレージ、2階を家族が集まるLDK、3階をプライベートな寝室群とすることで、動線が整理され、生活にメリハリが生まれます。
さらに、二世帯住宅としての実例も豊富です。玄関を世帯ごとに分離し、ホームエレベーターを設置することで、互いのプライバシーを尊重しながら、”つかず離れず”の心地よい距離感で暮らすことが可能です。
これらの実例は、デシオが持つボックスラーメン構造の強みを活かし、大開口や「うちそとテラス」といった空間を取り入れることで、単なる3階建て以上の価値を生み出していることを示しています。
デシオの外壁が持つメンテナンス性
3階建ての住まいを建てる際、意外と見落としがちですが極めて重要なのが、外壁のメンテナンス性です。
なぜなら、3階建ては2階建てに比べて外壁面積が広く、修繕の際には高所作業のための足場設置費用も高額になりがちだからです。
この点で、セキスイハイムのデシオは大きなアドバンテージを持っています。
オプションで選択可能な「磁器タイル外壁」は、その代表例です。
磁器タイルは、自然素材を高温で焼き固めて作られるため、紫外線による色褪せや劣化がほとんどなく、塗装によるメンテナンスが基本的に不要とされています。
一般的なサイディング外壁が10年~15年周期で再塗装が必要となり、その都度100万円以上の費用がかかることを考えると、初期費用は高くとも、30年、40年という長期的な視点で見れば、トータルのメンテナンスコストを大幅に削減できる可能性があります。
また、雨で汚れが流れ落ちるセルフクリーニング機能も備えており、美しい外観を長く保つことができます。
デシオではこの他にも、陰影感が美しい「ジオマイト外壁」など複数の選択肢がありますが、将来的な出費を抑えたいと考えるなら、高耐久な外壁材への初期投資は非常に賢明な選択と言えます。
デシオにエレベーターを設置する利点とは

三階建てのソコが知りたい・イメージ
3階建て住宅の最大の課題である「上下階の移動」を解消し、暮らしの質を劇的に向上させる設備がホームエレベーターです。
デシオにおいても、エレベーターの設置は非常に人気の高いオプションとなっています。
その最大の利点は、何と言っても日々の生活負担の軽減です。重い買い物袋や洗濯物を運ぶ際の手間がなくなり、家事動線が格段にスムーズになります。
特に、親世帯との同居を考える二世帯住宅では、エレベーターは必須の設備と言っても過言ではありません。
また、現在は若くて健康であっても、将来的に自分たちが年を重ねた時のことを考えると、エレベーターは心強い備えとなります。怪我をした時や、ベビーカーを移動させる際にも重宝するでしょう。
設置には百万円単位の初期費用と、定期的なメンテナンス費用がかかりますが、それ以上に、世代を超えて長く快適に住み続けるための「投資」としての価値は非常に高いと考えられます。
把握しておくべきデシオのデメリット
セキスイハイムのデシオは多くの魅力を持つ一方で、検討する上で把握しておくべきデメリットも存在します。これらを理解し、対策を講じることが、後悔のない家づくりにつながります。
第一に、やはり価格が高い点が挙げられます。ですがこれは、品質を考えると致し方ないでしょう。
セキスイハイムはローコスト住宅ではないですし、高品質な部材や独自の工法を採用しているため、他のハウスメーカーや工務店の3階建て住宅と比較して初期費用は高額になる傾向があります。
次に、ユニット工法に起因する設計上の制約です。
前述の通り、間取りの自由度には一定のルールがあり、特に外観デザインは陸屋根が基本となるなど、好みが分かれる部分もあるかもしれません。
また、3階建て特有の課題として、地震や強風時の「揺れ」の問題があります。
さらに、上下階の温度差も懸念されがちですが、これも高い断熱性能と全館空調「快適エアリー」によって、家全体の温度を均一に保つ工夫がなされています。
これらのことから、デメリットとされる点の多くには、それを補うための技術的な対策が用意されていることを知っておくのが良いでしょう。
三階建てをやめた方がいいと言われる理由

三階建てのソコが知りたい・イメージ
インターネットなどで情報を集めていると、「三階建てはやめた方がいい」という意見を目にすることがあります。これには、一般的な3階建て住宅が抱えるいくつかの構造的な課題が背景にあります。
まず最も多く指摘されるのが、階段の上り下りによる身体的な負担です。毎日のことであり、年齢を重ねるにつれてその負担は増していきます。
また、建築費が2階建てに比べて割高になる点や、外壁や屋根のメンテナンス時に足場代が高額になる点も経済的な負担となります。
さらに、都市計画法による「北側斜線制限」や「道路斜線制限」といった法規制が厳しく、思い通りの形や高さの家が建てられないケースも少なくありません。
しかし、これらの一般的な懸念点は、ハウスメーカーの技術力や提案力によって大きく軽減することが可能です。
例えば、セキスイハイムのデシオでは、ホームエレベーターの設置で移動の負担を解消し、高耐久のタイル外壁でメンテナンス費用を削減します。
そして、ユニット工法による設計力で、法規制の厳しい都市部の敷地を最大限に活用するプランを提案しています。
つまり、「やめた方がいい」と言われる理由を理解した上で、それらの課題をクリアできるハウスメーカーを選ぶことが、3階建て住宅で成功するための重要な視点となります。
総括!セキスイハイム三階建て価格の判断基準
- セキスイハイムはハイグレードな価格帯に位置する大手ハウスメーカー
- 3階建ての坪単価は70万円から100万円以上が目安
- 価格は本体工事費の他に付帯工事費や諸費用が別途必要
- 主力商品の「デシオ」は都市部の暮らしに特化した3階建て住宅
- ボックスラーメン構造により高い耐震性と大空間を実現
- 工場生産のユニット工法で品質が安定し工期も短い
- 評判は耐震性や快適性で高い評価を得ている
- 価格の高さや担当者との相性に関する意見も見られる
- 高耐久な磁器タイル外壁は長期的なメンテナンスコストを削減
- ホームエレベーターは上下移動の負担を軽減し二世帯住宅にも有効
- デメリットとして価格の高さや設計の制約が挙げられる
- 揺れや温度差といった課題には制振装置や全館空調で対策
- 一般的な3階建ての懸念点を技術力でカバーする提案力を持つ
- 正確な価格はオプションや仕様を決めた後の詳細な見積もりで判断
- 初期費用だけでなく長期的な視点で住宅の価値を評価することが鍵
コメント